MENU
オススメ商品紹介
お知らせ内容をここに入力できます。 詳しくはこちら

宅配ボックスの選び方

  • URLをコピーしました!

近年ではお洒落で住宅にマッチした宅配ボックスを玄関先や門柱に埋め込み設置する方が多くなっています。ネット通販などが普及して不在時にでも荷物を受け取れる宅配ボックスは、置き配により包装に傷や汚れが付いたり中身が壊れたり、盗難に遭う心配もなく大変便利です。今回は人気の宅配ボックス3選をご紹介していきますので、今後宅配ボックスの導入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

目次

宅配ボックスの役割

宅配ボックスは、玄関などに設置して不在でも荷物を受け取るためのアイテム。コロナ禍もあり、最近ではネット通販を利用する人が増えており、一人暮らしや共働きで留守がちな家庭では、荷物を受け取るタイミングが配達時間と合わないケースも増えました。宅配ボックスを玄関などに置いておけば、留守中でも荷物を受け取れるのがメリット。マンションや共同住宅ではよく見かけますが、一般家庭でもニーズが高まっているのです。

宅配ボックスの選び方

宅配ボックスといっても、いくつかの種類があり設置方法によっても選ぶものが変わってきます。また、デザインや機能面でもそれぞれ違いがあるので、ここからは宅配ボックスを選ぶポイントとなる、設置場所や機能面などによる違いを見ていきましょう。

簡易設置型の宅配ボックス

まずご紹介するのが、簡易設置型の宅配ボックスです。玄関先や窓の格子にベルトで設置することが可能。設置工事が必要ないので、制限などがある集合住宅や賃貸住宅では重宝されます。アパートやマンションの共有部分に設置する場合もチェーンやベルトで固定ができるので柱などを傷つけず手軽に設置できるのもメリット。基本的にバック型のものが多く値段も安いものが多いのも魅力です。

一方で、重さに制限があることや耐久性に不安があるのがデメリット。雨や雪による汚れなどにも注意する必要があります。

門柱などに据え置きする工事設置タイプの宅配ボックス

動かないように固定する据え置き型が「工事設置タイプ」の宅配ボックスです。アンカーボルトを使ってコンクリートに固定するタイプや、強力な接着剤を使って固定するタイプが主流。新築なら門柱に埋め込みも可能です。金属製が主流で耐久性が高く、頑丈な作りで安心して設置できます。

ただし、工事が必要になるため集合住宅や賃貸住宅には不向き。自由に工事できる一戸建てに向いており、新築時に玄関や外構に合わせて取り付けると見た目よく設置できます。

なお、金属製モデルは価格がやや高めなのが懸念点。設置方法によっては業者に工事を依頼するため、工事費用が追加されることも想定しておきましょう。

ポスト一体型の宅配ボックス

宅配ボックスは、ポストと宅配ボックスが一体になっている「ポスト一体型」の宅配ボックスも人気。特に、新築に合わせて設置する際には、別途ポストを置く必要がなく見た目もすっきりします。ただし、ひと目で宅配ボックスと判断できないデザインのモデルを選んでしまうと、配達員に気づかれず再配達になってしまうことがある点には留意しておきましょう。なお、デザインを重視する場合は玄関周りや家の外観などに合わせて選ぶのがおすすめです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次